失業保険と妊娠について。
ちゃんと探したり、調べたりすればわかると思いますが、無知の上、理解力に乏しいので質問させていただきます。
9月末で3年半働いていた会社を(派遣として)妊娠を機に退職しました。予定日は3月です。
旦那の扶養には年間103万(?)越えているので今年は入れないと、旦那の会社の経理or総務の人に言われたそうです。
1月から入れるんだと思っていましたが、『失業保険』があることがわかりました。
でも失業保険は再就職する気がある人のもので、確実にしばらくは働かないだろうという人に受給されるんでしょうか?
もし、受給したら旦那の扶養には来年も入れないんですよね?どっちがいんですか?
というか、何をすればいんですか?手続きなどが全くわかりません…
乱文ですがアドバイスお願いします。
ちゃんと探したり、調べたりすればわかると思いますが、無知の上、理解力に乏しいので質問させていただきます。
9月末で3年半働いていた会社を(派遣として)妊娠を機に退職しました。予定日は3月です。
旦那の扶養には年間103万(?)越えているので今年は入れないと、旦那の会社の経理or総務の人に言われたそうです。
1月から入れるんだと思っていましたが、『失業保険』があることがわかりました。
でも失業保険は再就職する気がある人のもので、確実にしばらくは働かないだろうという人に受給されるんでしょうか?
もし、受給したら旦那の扶養には来年も入れないんですよね?どっちがいんですか?
というか、何をすればいんですか?手続きなどが全くわかりません…
乱文ですがアドバイスお願いします。
雇用保険(いわゆる失業保険)は、「就労可能な状態」で、「就労意欲があり」、「就労出来ない人」に給付されるものです。
したがって、会社を辞めたからといって即、給付されるものではありません。
あなたの場合、妊娠・出産を目的に会社を辞めていますので、就労可能な状態に無いとして給付対象外です。
出産後に再就職をしようという状態になれば、改めて給付申請することができるようになります。
その時点で失業給付が一定額以上になれば扶養から外れることになるでしょう。
したがって、会社を辞めたからといって即、給付されるものではありません。
あなたの場合、妊娠・出産を目的に会社を辞めていますので、就労可能な状態に無いとして給付対象外です。
出産後に再就職をしようという状態になれば、改めて給付申請することができるようになります。
その時点で失業給付が一定額以上になれば扶養から外れることになるでしょう。
私は今妊娠中で、7月7日に出産予定です。現在派遣社員として働いてます。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
>失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
10/1に雇用保険の被保険者となられたのであれば、3月31日で6ヶ月ということになります。
10/1に雇用保険の被保険者となられたのであれば、3月31日で6ヶ月ということになります。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
健康保険の給付のお話があるので、パートになってからも継続して社会保険に加入されているのですね。
まずはご主人の健康保険の扶養は退職後すぐに入れるのか確認してください。ご自身の前年所得、出産手当金の金額によっては入れない場合もありますよ。その場合は一旦市区町村の国保加入になります。年金も国民年金をお支払いする方になりますね。産前産後に保険証が手元にない!!なんてことにならないように・・・・
退職日は夫の扶養に即OK→8/15
扶養NG →9/30 がいいでしょうね
9月末退職の場合、社会保険料については産前6週・産後8週の産休期間については保険料がかかります(会社に籍があるので、8月分9月分に関しては労使折半、会社が半分負担してくれますので給料引きと同じ額です)
夫の扶養にすぐ入るのであれば8/15退職であればこの支払いはなくなります。住民税は通常通り。会社で払わなくても後で市区町村からやってきますよ・・・
失業保険は延長申請をされたらどうでしょうか?産後すぐに働かないのであれば最長1年延ばすことができますよ。早めに離職票を発行してもらってハロワにいってください。ご年齢がわからないのでなんともですが、離職理由についてはそんなにこだわる必要ないと思います。どちらにしても産後にご挨拶がてら、仲のよかった方に赤ちゃんみてもらって円満に退社されてはいかがでしょうか。
まずはご主人の健康保険の扶養は退職後すぐに入れるのか確認してください。ご自身の前年所得、出産手当金の金額によっては入れない場合もありますよ。その場合は一旦市区町村の国保加入になります。年金も国民年金をお支払いする方になりますね。産前産後に保険証が手元にない!!なんてことにならないように・・・・
退職日は夫の扶養に即OK→8/15
扶養NG →9/30 がいいでしょうね
9月末退職の場合、社会保険料については産前6週・産後8週の産休期間については保険料がかかります(会社に籍があるので、8月分9月分に関しては労使折半、会社が半分負担してくれますので給料引きと同じ額です)
夫の扶養にすぐ入るのであれば8/15退職であればこの支払いはなくなります。住民税は通常通り。会社で払わなくても後で市区町村からやってきますよ・・・
失業保険は延長申請をされたらどうでしょうか?産後すぐに働かないのであれば最長1年延ばすことができますよ。早めに離職票を発行してもらってハロワにいってください。ご年齢がわからないのでなんともですが、離職理由についてはそんなにこだわる必要ないと思います。どちらにしても産後にご挨拶がてら、仲のよかった方に赤ちゃんみてもらって円満に退社されてはいかがでしょうか。
失業保険の受給について質問です。失業保険を受給する際の待機期間について教えてください。
妊娠を理由に5年勤めた会社を自己都合退職し、その後受給延長申請をしていました。出産を終え、この度、受給手続をしたいと思いますが、その際の待機期間は7日間か、7日間+3ヶ月か、どちらでしょうか?
自己都合退職なので3ヶ月の待機期間があると思っていましたが、同じように自己都合退職で受給延長をした後、産後受給した方は3ヶ月の待機期間がなく、7日後に失業保険がおりたと話していました。
妊娠を理由に延長申請した人は3ヶ月の待機期間はないのですか?もしくは、何か特例なり、理由があるのであれば教えてください。よろしくお願いします。
妊娠を理由に5年勤めた会社を自己都合退職し、その後受給延長申請をしていました。出産を終え、この度、受給手続をしたいと思いますが、その際の待機期間は7日間か、7日間+3ヶ月か、どちらでしょうか?
自己都合退職なので3ヶ月の待機期間があると思っていましたが、同じように自己都合退職で受給延長をした後、産後受給した方は3ヶ月の待機期間がなく、7日後に失業保険がおりたと話していました。
妊娠を理由に延長申請した人は3ヶ月の待機期間はないのですか?もしくは、何か特例なり、理由があるのであれば教えてください。よろしくお願いします。
妊娠による退職は、正当な理由による退職として、自己都合退職でも特定理由離職者というのになり、給付制限期間はありません。
7日間の待機の後は、3ヶ月の制限期間無しに失業給付を受給できます。
7日間の待機の後は、3ヶ月の制限期間無しに失業給付を受給できます。
妊娠七ヶ月です。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。
赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。
今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
逃げても何も解決しないですよ。
貯金してくれているうだろうと
管理を任せっきりにしていた貴女にも非はある。
離婚したくないなら今後は見て見ぬ振りはしない。
問題を解決する事だけを考えたらいい。
貯金してくれているうだろうと
管理を任せっきりにしていた貴女にも非はある。
離婚したくないなら今後は見て見ぬ振りはしない。
問題を解決する事だけを考えたらいい。
関連する情報